【暮らしのマネー百科】では暮しの中で役に立つ身近なお金に関する情報や豆知識、また金融関連ニュースで気になるキーワードなどをピックアップして紹介しています。
住宅ローンの計算方法
住宅ローンの繰り上げ返済シュミレーション
フラット35の金利推移
不動産仲介手数料の計算方法
住宅ローン審査の内容
繰り上げ返済の手数料
火災保険料の料率と試算方法
固定資産税の計算方法
抵当権設定費用
増築費用の価格
JAカーローン
生命保険の予定利率
個人年金保険の種類
一時払い養老保険の比較
高額医療費の申請手続き
退職金に対する住民税
生前贈与にかかる税金
生前贈与と税金対策
厚生年金の加給年金
定年後の生活費
普通預金と当座預金の違い
スーパー定期の金利・利息
外貨預金の利率
外貨定期預金を比較
外貨預金に関する税金
財形貯蓄のメリット
個人向け国債のメリット
ミニ株の銘柄一覧
銀行口座の作り方
銀行振込のやり方
銀行振込の限度額
小切手の現金化
貸金庫の料金相場
Edyカードの種類
PayPalの使い方・登録方法
残業手当の計算方法
出産祝い金の相場金額
養育費の平均相場
教育費の平均相場
暖房器具の電気代比較
【住宅ローンの金利】 住宅ローンは長期間にわたることが多いので、借入時の金利によって返済額が大きく影響されることが多々あります。そういったことから住宅ローンを組む際に大きな悩みとなるのが固定金利のものと変動金利のもののどちらにするか?といった金利タイプを選択です。
実際には将来の収入ならびに支出の見通しの他、金融資産の状況など個人個人のライフスタイルのケースによって最適な選択は異なりますが、かなり長期間にわたったローンを組んでいる場合には、金利上昇の際に影響を受けなく返済額が固定される「長期固定金利型」の方が、経済・景気の実態や物価の変動などで影響される変動金利タイプよりも家計に与える影響は少なくてすみます。
【振り込め詐欺】 2008年1〜9月の振り込め詐欺の全国の被害が1万6997件、被害総額約235億5900万円に上り、通年で過去最悪だった2004年の被害総額283億7800万円を上回るペースだったということが警察庁の発表で分かった。
最近は銀行のATMなどから振込みを誘導するだけでなく、郵便局で購入する専用封筒「エクスパック」を利用した新手の振り込め詐欺が急増している模様で、本来現金は送金できない「エクスパック」で送金するような話しには要注意。
Yahoo!ニュースより参照抜粋